[開催済み]≪学びの会≫「ドローン前提社会を目指して」 について
- エリア:東京都
- 開催期間:2017年02月21日(火) 14:00〜16:00
- 開催場所:新現役ネット田町会議室
- 詳細
- 慶応大学SFC研究所は領域横断型の「ドローン社会共創コンソーシアム」を設立し、現在研究を行っています。今回は同コンソーシアムの事務局長の南 政樹氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科 特任助教)をお招きして、「ドローン社会共創コンソーシアム」がこの先何を研究し、目指しているのかをお話しいただきます。
また当日は実際にドローンのデモ飛行も実演していただけるとのことです。奮ってご参加ください。
≪講演内容≫
2015年12月の航空法改正により、2016年は初めて秩序ができたと「ドローン元年」と言うべき年でした。航空法改正後、建築/土木、農業、林業、水産業、運送業、アート、広告、災害対応、スポーツ指導、情報収集など、様々な産業領域でドローンの活用が始まりました。
しかしドローンは、産業利用が加速する反面、首相官邸への侵入事件などがあり、まだまだ危ないもの、手軽に使えないものという印象を持たれがちです。航空法の改正に先んじてドローンの飛行を禁止した自治体も少なくなく、首都圏で自由に飛ばせる場所は非常に限定されています。そのため、皆さんの目に触れることは稀で、認知度が低いと言わざるを得ません。
2017年の今、かつて脅威といわれたインターネットが社会や人々の生活の「前提」になったように、「ドローン社会共創コンソーシアム」は、ドローンの存在が「前提」となるプラットフォームとなる社会を目指しています。いわば「ドローン前提社会」が社会の課題を解決し、人々の生活をより豊かになることを信じ、技術開発研究、人材育成・教育、社会展開・制度整備など、社会に根付いた研究活動を推進しております。
今回のセミナーでは、皆さんにドローンに触れていただくと共に、その可能性をご紹介したいと考えております。
≪講師: 南 政樹 氏≫
慶應義塾大学 SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアム
事務局長 (政策・メディア研究科 特任助教)
基本情報 | ||
---|---|---|
名称 | ≪学びの会≫「ドローン前提社会を目指して」 | |
開催日時 | 2017年02月21日(火) 14:00〜16:00 | |
料金 | 正会員:1,000円 準会員:1,500円 一般参加者:1,500円 当日会場にてお支払いいただきます。 |
|
開催場所 | 東京都港区芝5-31-10 サンシャインビル9階 | |
会場 | 新現役ネット田町会議室 | |
定員 | 40名(最少催行:20名 | |
主催 | NPO法人新現役ネット | |
問合せ先 |
メールアドレス:eventsanka@shingeneki.com |
|
ホームページ | https://www.shingeneki.com/common/details/forumeve... | |
周辺情報 | ||